============================================================================================================== |
素晴らしい景観の比叡山〜稗の山でツツジの競演を堪能 |
============================================================================================================== |
(宮崎県 延岡市北方町)
平成29年4月30日(日)晴れ
■メンバー:yamask他
■到着時刻
登山口発(7:55)⇒比叡山石柱(8:40)⇒南登山口分岐(8:50)⇒比叡山(9:05)⇒カランコロン岩(10:07)⇒稗の山(10:40)⇒カランコロン岩(11:00-11:40)⇒南登山口分岐(12:20)⇒南登山口(12:47)
============================================================================================================== | ||
▼北方町の道の駅「よっちみろや」でドライブ休憩です | ▼県道より望む、比叡山 | |
![]() |
![]() |
|
▼駐車場に設置された登山道案内(左後方は矢筈岳) | ▼妙見神社へ御参りしてから登りましょう(千畳敷登山口にて) | |
![]() |
![]() |
|
▼千畳敷より望む、矢筈岳(666m) | ▼千畳敷より望む、比叡山のT峰〜U峰 | |
![]() |
![]() |
|
▼登山道より望む千畳敷 | ▼比叡山T峰の岩肌を眺めながら登ります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼T峰に設置された比叡山石柱より比叡山(760m)を望む | ▼左記の比叡山石柱ヶ所より望む、矢筈岳の後方に丹助岳 | |
![]() |
![]() |
|
比叡山〜カランコロン岩分岐へ出ました | ▼左記分岐より数分で比叡山山頂です | |
![]() |
![]() |
|
▼比叡山山頂より北方の眺望を楽しむ〜鹿納坊主が見えます | ▼比叡山頂に咲くスミレ | |
![]() |
![]() |
|
▼カランコロン岩へ向う途中の展望所で南方の眺望を楽しむ | ▼登山道で見られるツツジはピンク色で鮮やかです♪ | |
![]() |
![]() |
|
▼カランコロン岩でくつろぐ登山者を間近に望む展望岩にて | ▼左記の展望岩より、矢筈岳〜丹助岳を望む | |
![]() |
![]() |
|
▼カランコロン岩の隙間を通過・・・ハシゴを登り岩上に出ます | ▼カランコロン岩より北方の眺望を堪能します | |
![]() |
![]() |
|
▼稗の山へ向う途中に蔦に絞められた苦しそうな松が・・・(汗) | ▼巨石の岩屋をくぐり、稗の山を目指します | |
![]() |
![]() |
|
▼春の木漏れ日の中、心地良い登山道を歩きます | ▼淡いピンクは岩ツツジでしょうか? | |
![]() |
![]() |
|
▼稗の山に向うと見頃のヒカゲツツジが現れました | ▼ピンク色の強いツツジも見られます | |
![]() |
![]() |
|
▼稗の山(918m)の山頂へ到着しました | ▼稗の山山頂より眼下に望むカランコロン岩と後方に丹助岳(815m) | |
![]() |
![]() |
|
▼稗の山山頂一帯のヒカゲツツジは見頃です | ▼稗の山より引返してカランコロン岩で昼食休憩です | |
![]() |
![]() |
|
▼カランコロン岩の天辺は眺望&スリル満点です!♪ | ▼かろうじて残っていた、アケボノツツジの花 | |
![]() |
![]() |
|
▼下山は南側登山口です | ▼県道沿いの南側登山口へ下山しました。 | |
![]() |
![]() |
|
※山と渓谷社(2004年4月15日)出版、新・分県登山ガイド No44『宮崎県の山』に記載されている比叡山山頂は稗の山になります。 アケボノツツジは散っていましたが、岩ツツジ・ミツバツツジ・ヒカゲツツジの競演が見られました。 比叡山のアケボノツツジの見頃は、4月中旬頃と思われます。 |
||
■ホームへ戻る |